見えない痛み、どう受け止める?
「元気そうに見えるけど、大丈夫?」
そう言われたとき、思わず笑ってしまった。
うん、大丈夫。――そう答える以外の選択肢が、もうわからなかった。
目に見える傷なら、手当ての方法もわかる。
痛がっても、誰かが気づいてくれる。
でも、心の中にあるものは、見えない。
どれだけ痛くても、どこに触れられても、「気のせい」や「甘え」にすり替えられてしまうことがある。
何に傷ついたのか、自分でもわからないまま、ただ、胸の奥にずっと小さな痛みが残っている。
息を吸うだけで苦しい日もある。
理由があるようで、ないような、説明のしようがない痛み。
たとえば――
街の喧騒の中でふと感じる取り残されたような空虚さ。
誰かの優しさを受け取るのが、なぜか怖い瞬間。
ふと目が合っただけなのに、急に心がざわつく場面。
そういう“理由にならない場面”にこそ、心の中に長く沈んでいた痛みが、そっと浮かび上がってくる。
でも、その痛みには、たいてい言葉がない。
うまく語れないまま、誰にも見せられないまま、ずっと抱えつづけてきた感覚。
それは、冷たい水の底に、沈んだままの石のように微動だにせず、静かにそこにいる。
どう受け止めればいいのか、わからないまま、ただ一緒にいるしかなかった痛み。
誰かに話せたら、少しは違ったかもしれない。
でも、話そうとすると喉の奥がつまってしまう。
伝えようとするたびに、「どうせわかってもらえない」と思ってしまう。
そのたびに、
「こんなことでつらいなんて、情けない」
「もっとがんばってる人だっているのに」
そんな内なる声が、さらに痛みを重ねていく。
でも――
ほんとうは、その痛みに“名前をつける”ことも、“意味を持たせる”ことも、必ずしも必要ではないのかもしれない。
ただ、そこにあるということ。ちゃんと痛んでいるということ。
それだけを、やさしく確かめることができたなら。それだけでも、充分なことかもしれない。
もし今、胸の奥で、言葉にならない痛みがふとよぎる瞬間があったら、無理に追い出さず、否定もせず、ただ「そうか」とそっと見つめてみてもいい。
その痛みが、語りかけてくる声に、ほんの少しでも耳を傾けてみてもいい。
痛みは、ただの苦しみじゃない。
その奥に、ずっと言えなかったこと、耐えてきたこと、誰にも見せなかった自分のかけらがある。
それは、かすかに輝く、小さな命の記憶のようなものかもしれない。