はじめに
ほんわか倶楽部では、ご利用者様と傾聴メンバーが安心して、お互いを尊重し合いながら対話できる場を提供することを最も大切にしています。
この安心・安全な環境を守るため、本ガイドラインはご利用規約(こちら)の一部を構成するものとして、これに加えて設けております。
本ガイドラインに定めがない事項については、すべてご利用規約(こちら)の定めに準じます。
本ガイドラインは、もし傾聴メンバーに対して不適切と判断される言動があった場合、どのような対応が取られるのかをご理解いただくためのものです。
健全な対話の維持にご協力をお願いいたします。
基本方針
当倶楽部は、ご利用者様と傾聴メンバー双方の尊厳を尊重し、安心できる環境を維持することに努めます。
万が一、ご利用規約に違反する行為や、傾聴メンバーへのハラスメント行為が発生した場合には、本ガイドラインに基づき、通話の終了や今後のご利用制限などの措置を講じることがあります。
本ガイドラインは、日本の法律およびご利用規約に基づいて運用されます。
1. ハラスメントとなる言動の定義と種類
ほんわか倶楽部では、以下の言動をハラスメントとみなし、対応の対象とします。
【ハラスメントとなる主な言動の例】
- (1)言葉や態度による威圧・攻撃
- 大声で怒鳴る、威嚇する
- 侮辱的な言葉や差別的な発言(例:「役立たず」「バカ」「お前のせいだ」などの攻撃的な言葉)
- 無理な要求を繰り返す、執拗に批判する
- (2)性的な言動
- 性的な質問や不適切な言葉
- 傾聴メンバーに対し、交際を求める発言
- 性的な話題への不適切な誘導
- (3)直接の接触要求や個人情報の強要
- 傾聴メンバーに役務時間外の個人的な連絡を求める
- 傾聴メンバーに実際に会うことを求める
- 傾聴メンバーの個人情報を無理に聞き出そうとする行為
- (4)不適切な録音・録画、またはその要求
- 傾聴メンバーの許可なくセッションを録音・録画する
- 不適切な録音・録画を要求する
- (5)時間や金銭に関する不適切な行為
- 一方的に通話を長時間引き延ばそうとする行為、終了を拒否する行為
- 傾聴メンバーに対し、金銭や寄付などを要求する行為
2. ハラスメント行為への対応について
ほんわか倶楽部では、ハラスメント行為が発生した場合、以下の対応フローに基づき対応を進めます。
- (1)傾聴メンバーからの注意喚起
- もし不適切と判断される言動があった場合、傾聴メンバーは、ご利用者様に冷静かつ丁寧な言葉で注意喚起を行います。
- 注意喚起は最大3回まで行われる場合があります。注意喚起後も同様の行為が続く場合、傾聴メンバーは通話終了の可能性をお伝えします。
- (2)通話・通信の中断・終了
- ご利用規約または本ガイドラインに違反する行為が繰り返された場合、傾聴メンバーは「誠に不本意ながらご対応が難しいため、この通話は終了させていただきます」とお伝えし、通話を終了させていただく場合があります。
- 通話終了後、傾聴メンバーは当倶楽部事務局へ状況を報告します。
- (3)利用制限措置
- 当社は、報告された内容に基づき、今後の本役務のご利用を制限する場合があります。これは、当倶楽部のご利用者の皆様と傾聴メンバーが安心して活動できる環境を維持するための措置です。
- 利用制限となった場合、以降のご利用はできません。氏名、電子メールアドレス、電話番号などの情報を変更しての再登録も禁止します。
3. ハラスメントに関する記録の管理
ハラスメントに関する記録(発生日時、具体的な言動の内容、対応履歴など)は、事実確認と適切な対応のために厳重に管理されます。
- 通常、セッションの録音・録画は行いませんが、ハラスメント行為への対応の目的で、セッションの録音・録画を行う場合があります。
- この場合、事前にご利用者様に通知し、記録は適切に管理されます。
4. 免責事項
本役務の利用によって得られる効果や変化については、その性質上、保証するものではありません。
ご自身の抱える問題・課題についての最終的な責任はご利用者様ご自身にあるものとし、当社および傾聴メンバーは責任を負いかねます。
5. 準拠法および裁判管轄
本ガイドラインは日本法を準拠法とします。
当倶楽部とご利用者様との間で発生した法的な紛争については、大阪地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
これら準拠法および裁判管轄に関する事項は、ご利用規約の定めに準じます。
最後に
ほんわか倶楽部は、ご利用者様と傾聴メンバーがお互いを尊重し、信頼し合う関係を築くことを目指しています。
皆様のご理解とご協力が、この大切な対話の場を守る上で不可欠です。
ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
制定日
制定日:2025年5月26日
ほんわか倶楽部事務局 お問い合わせはコチラ
合同会社 実践マーケティングセンター
