ひとりで静かに揺れる、心の声を聴く


「誰かといても、ひとりぼっちだと感じること、ない?」

小さな声で、ぽつんとそう聞かれたとき、返す言葉が見つからなかった。

たしかにそこに誰かがいる。声もある。笑い声さえある。

けれど、ふとした瞬間に、世界から置いていかれたような気がする。

肌の奥、胸の内側、誰にも触れられたことのない部分が、わずかに震えている。

ひとりきりの部屋の静けさより、誰かと過ごす時間の中で感じる“ひとり”のほうが、ずっと重く、切ない。

まるで、心の奥がゆっくりと沈んでいくような。

静かだけれど、深い湖底に吸い込まれるような。

その感覚に、名前はつけられない。

「どうしたの?」と聞かれても、説明できるような理由がない。ただ、冷えていく感覚だけがある。

あたたかさに手が届かないまま、時間だけが過ぎていく。

こんなふうに思うのは、自分だけだろうか。

こんな気持ちを抱えたまま、生きていてもいいのだろうか。

自問しても、答えはどこにも見つからない。

それでも、その奥で、かすかに声がしている。

「ここにいるよ」

「まだ、終わっていないよ」

「本当の声を、誰かに聴いてほしいよ」

その声は、ごく小さくて、何かを責めたりはしない。

ただ静かに、そこにあるだけ。

たとえば、月のない夜に微かに立ちのぼる湯気のように。

凍える朝に、指先がふっと温まる瞬間のように。

ひとつの風景が、すべてを語らずとも、なぜか涙がにじむ、そんなときのように。

誰にも言えなかったこと、言葉にならなかった想い、見せたことのない弱さや、傷の跡。

それらを自分だけは知っている。

聴こうとするなら、耳をすませば、かすかに届くものがある。

ひとりの中にある静けさは、何も語らないように見えて、実はとても多くのことを語っている。

それは、「もう大丈夫」と言うための静けさではなく、「まだ終わっていない」ことを伝える、小さな呼吸のようなもの。

誰にも届かなくてもいい。

聴こえないままでも、責めなくていい。

でも、もし――

耳を澄ませたその先で、まだ揺れている心の声に出会えたなら……

「ここにいるんだね」

そう静かに受け止めることから、何かがほんのすこしずつ、動き始めるかもしれない。