徒然
自分らしくの、もっとも中心にあるもの
昨今、よく社会的に問題とされ注目を浴びつつある「発達障がい」と精神症状の関連などから思うこと、伝えたいことなどを綴ってみたく思います。 私は昼のドラマ『トットちゃん』を見逃し、配信ティーバーで全話を視てきて […]
愚痴は言わないほうがいいのでしょうか?
誰もがストレスを抱えて生きていますが、一般的には「愚痴なんて口にするものではない」という捉え方が多いかもしれません。カッコ悪い・しょうもない・現実逃避・意志が弱い証拠・・・etc、このように恥ずかしいことと思い込まれてい […]
ココロの淀(よど)みをサッパリと
ー 過去記事 「何となく心が沈んでいる」、「元気がでない。無気力・・・」 このような時に、ちょっと話を聴いてほしい、話を聴いてもらうだけで随分と楽になるものです。 積極的な傾聴を受けると「カタルシス作用」という、ココロの […]
なぜ、話すことで楽になるのでしょうか?
どのような方でも、ストレスがたまっていたり、何か辛いことがあったり哀しみに満ちたココロの状態の時には、「受け止めてもらえる人と会話をしたい。否定せずに、裁かずに聴いてもらいたい。理解してもらいたい」と願うことは多いのでは […]
傾聴を受けて生きる活力を
◆ 傾聴を受けるということは、どういうことでしょうか? あなたのそのままを受け止めるということです。あなたのお話を肯定的に、じっくりとお聴きします。 肯定的に共感していくようにお聴きします。 目的は、ゆっく […]
「聞く」と「聴く」のチガイ。さらに・・・
記事タイトルをパッと見て、なんとなくでも分かる方もいらっしゃると思います。 「聞く」だけなら、心を込めなくても聞けてしまいます。右から左に流したり「ウンウン」と適当な相づちを打つだけでも聞けてしまいます。なんとなくでも、 […]
孤独過ぎる状態を続けないで
自分自身を見つめ直して、「さぁ!歩き出そう」とできる程度の孤独なら良薬かと思いますが、あまりに孤独すぎる状態が長く続くと、いつしか心を壊してしまうと思います。それはたった独りでい続けてもそうでしょうし、集団の中にいても独 […]
あの時、ちゃんと話を聴けていたら・・・
私はある時、子どもが生まれて間もない友人から、今度、ゆっくり話がしたいと言われていました。 そこに彼のSOSが含まれていたとは気が付かつきませんでした。 「幸せにやっているんだろう」とばかり思い込み、忙しかった私は、彼と […]